一般的なお葬儀の流れをこちらで紹介しています。
葬儀の形式によっては、省いたり加えるものもございますが、大体は以下の流れで進行致します。
総数17件 1
臨終からお葬式・その後まですべてサポート致します。
死亡・火葬手続き
医師が発行する死亡診断書を、市区町村役場に提出し火葬許可書(埋葬許可書)
を発行してもらいます。
※火葬許可証は火葬後お渡しいたします。
※死亡診断書の再発行は、発行元の病院にお願いして下さい。
※死亡届の再発行は、市区町村役場にて、お手続き下さい。
※死亡届・火葬手続きは代行いたします。
※死亡診断書のコピーがいる場合、届け出前にお申し付け下さい。
枕経(まくらきょう)
亡くなって最初にいただく御経を枕経といいます。
自宅に帰れなかった場合などは、納棺・飾り付けの後、祭壇の前で頂く場合もあります。
湯灌(ラストエステ)と納棺
病院でお亡くなりになられた方は、病院で、御遺体をきれいに拭くなどの処置をして下さいますが、
長期入院・「お風呂に入りたい」と言っておられた方はぜひ、湯灌をお勧め致します。
設備を持ち込み、全身洗浄から髭剃り・爪切り・死に化粧(薄化粧)まで致します。
故人も、ご遺族様も、ご満足して頂けると思います。
(別途費用を頂きます)
故人を御棺にお納めし、祭壇にご安置します。
故人の愛用品を一緒に入れるのは少しなら差支えありません。
※貴金属・ガラス・陶器・厚い書物など燃えにくい物はご遠慮下さい。
受付係
町会やお勤め先の方、ご友人の方などに、お願いされる場合が多いです。
お通夜
お寺様に通夜経を頂き、喪主様よりご焼香が始まります。
通夜では喪主様以外の方々のご焼香順位の読み上げを致しません。
厳密な焼香順位を決める必要はありません。
※枕経が終わっていない場合は、通夜経の前に頂く場合があります。
通夜ぶるまい
親族・受付の方やお手伝いの方々にも、心ばかりのおもてなしを致します。
※お通夜・おつまみ・ビールなど。
葬儀当日必要な物
・お寺様へのお布施
・焼香順位帳(ふりがな)[一般葬の場合]
・弔電(ふりがな)[一般葬の場合]
・お料理代
お料理・仕出し・貸布団は夕方までにご注文いただければありがたいです。
おおまかには以上のように進めてまいります。
最近では、故人様が生前好きだった歌などを出棺の時にお別れの曲として流される方もおられます。
悔いの残らないよう、ご希望・ご要望はご遠慮なくお申し付け下さい。
出来る限り対応させて頂きます。
焼香順位
葬儀・告別式ではおひとりずつのお名前を読み上げて、御焼香頂くのが一般的です。
御焼香順位帳に記入漏れのないよう、下書きして確認後、清書して下さい。
例 父の死亡の場合
・喪主(長男)
・母
・喪主の妻
・喪主の子
・喪主の弟
・喪主の姉妹(他家の妻)
・喪主の兄弟姉妹の子
・喪主の妻の父母兄弟姉妹
・故人の兄弟姉妹の子
・留焼香
※一般的な例ですので家族構成などで変わります。
また、家族単位の記入でもかまいません。
※葬儀委員長をお願いされる場合は喪主よりも先です。
※親族焼香の最期に「留焼香」があります。
なるべく年長の男性(故人の兄弟など)の方などにお願いして下さい。
※お名前には必ずフリガナを、また弔電のお名前にもフリガナを付けるようお願い致します。
また、家族や親族のみでのお葬式では、読み上げを省略される場合もあります。
葬儀・告別式
式次第では宗派や地方の風習、参列者の人数などで異なる場合があります。
30分前
座席のご案内・式次第のご説明
御寺様にご挨拶(お布施持参)
開式
読経・導師焼香
弔辞・弔電
遺族・親族焼香
各種団体焼香
一般焼香
閉式
読経終了・導師退場
参列者へ御礼の挨拶
故人との対面・お別れ
出棺
出棺・火葬
富田林斎場の式場で葬儀式を執り行われた場合、出棺の際、式場から徒歩で火葬場(斎場)へ向かいます。
富田林市営斎場の場合、お骨上げは2時間後です。
※夕方の火葬は、お骨上げが翌日になる場合があります。
精進上げ料理(精進落とし)
火葬が終わってからの食事を「精進上げ」「精進落とし」などとも言います。
これは遠路駆けつけた親族、二日間受付やお手伝いをいただいた方々への御礼と慰労の意味があります。
※召し上がっていただく前に、委員長や喪主から御礼の挨拶として頂くとよいでしょう。
※火葬時間の都合などで、ゆっくり召し上がって頂けない場合もあります。
※お手伝いの方々や、お帰りになられる御親族様用に、お持ち帰り用に、お包みすることもできます。
お召上がって頂く前の挨拶文例
「本日は、お忙しいところ最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました。
おかげさまで葬儀も滞りなく終えることが出来ました。
つきましては、このような席をもうけさせて頂きました。
お時間のゆるすかぎり、ごゆっくりとおくつろぎ下さい。
本日は誠にありがとうございました。」
お骨上
食事の後、徒歩にて、収骨室に向かいます。
※お骨上げ10分前にはロビーにて、お待ち頂けますようお願い致します。
斎場職員が収骨室にご案内して下さいます。
火葬許可証(埋葬許可証)をお渡しします。納骨の時に必要です。
骨箱について
本骨箱(骨壺)、または銅骨箱中・大(骨壺)・骨袋(木綿)があります。
墓地・お寺に納骨される方が多いですが、その他、宗派の問わないお寺、メモリアル霊園などにも永代供養として納骨される方もおられます。
分骨について
二か所以上に分けて納骨される方は分骨証明書(埋葬許可書)のコピーが必要になります。
※御寺様は同行されない場合が多いです。
※位牌や遺影写真は必要ありません。
初七日法要
お骨を自宅や式場、料理店へ持ち帰り、お寺様に御経をあげて頂きます。
本来、仏式では亡くなられた前日から数えて七日目が初七日になりますが、葬儀式当日に執り行われる場合が多いです。
※法要に要する時間は30〜1時間くらいです。
※初七日以降の法要は、御寺様より中陰表(逮夜表・お参りの日程表)を頂けます。
後飾りについて
お骨上げから帰られましたら、下記のようにおまつり下さい。
49日まで(満中陰)
灯籠、霊前燈を点けていただき、線香は巻き線香をお使い下さい。
なお、ローソクはお参り以外では使わないで下さい。
(霊前燈がローソクの代わりになります。)
@(水かお茶)A(御飯)を入れて下さい。
仏花はなるべく白や黄色の花をお供え下さい。
※まつり方で解らない場合は、御寺様にお尋ね下さい。
49日を終えたら(満中陰)
写真のリボンはお外し下さい。
灯籠は箱にしまって頂き、初盆などにお使い下さい。
中陰台の方は引き取らせていただきますので、
花仙までお電話頂けますよう宜しくお願い致します。
総数17件 1